ラグジュアリーブランドで働く時の服装
ハイブランド勤務時の服装

カジュアルブランドで働いているけどハイブランドに転職したい、と希望される方も多いですね。
ヤング向けのブランドで同世代のお客さん相手に楽しく働く方が好きだとか、古着とかカジュアルな服が好きだからきちっとした印象のラグジュアリーブランドには興味がない、という方も中にはいらっしゃるでしょう。
でもやっぱりピカピカのショーケース、高級感あふれる内装の店内で働くのは憧れる、という方も多いですよね。
外資系ブランドは給料や待遇の良さもメリットですから、そうした面から転職を希望する方もいらっしゃいますね。
しかしいざ転職を考えた際、就業後の事など具体的なことを考えてみたら気になってくることはありませんか?アパレル販売経験者ならすぐに「働く時の服装」の事を思い浮かべるのではないでしょうか。
アパレル販売の仕事は基本的に勤務先のブランドの服を着なければいけないことが多いです。トップス1着3千円程度のブランドならそこまで負担にはならないかもしれませんが、一着1~2万円になると毎月何着も揃えるにはきつくなってきます。
そう考えると、1着10万超えもザラなラグジュアリーブランドともなると…今まで通りのペースで買っていては給料が無くなってしまいます。下手したらマイナスですよね。
そうした事から「もしハイブランドで働くことになったら服装どうすればいいんだろ?やっぱり商品を買わなきゃいけないのかな?社販で割引になったとしても元の値段がアレだし…。」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
洋服代は支給される?自腹で買う?
ラグジュアリーブランドで働く際の服装に関しては、
- 制服が支給される
- 服装手当が支給される
- 社割で購入する
の3パターンが主になります。
洋服を支給してくれる所であれば助かりますが、そうしたブランドはそう多くはないようです。服装手当が支給されるケースもありますが、それで足りない分は自腹、ということになります。
社割がきくとはいえ元が数万~数十万の世界ですから、月に何着も買うのは辛いですよね。カジュアルブランドより給料が良いとはいえ限度はありますし。
なのでラグジュアリーブランドで働く場合は最初に基本的なアイテムを数着買って、あとはシーズン毎に1~2つ新しいアイテムを購入する程度というケースが多いようです。
買う頻度は少なくてもやっぱり一つあたりの単価は高いです。安いとはいえ月に何着も買うことになるカジュアルブランドとどっちが経済的にキツイかは微妙なところですね。
またハイブランドの場合、服だけでなく髪型やメイク、ネイルなどにも特に気を使わなくてはいけません。そうした所にもお金を掛けることになります。
このように収入が多い反面、出費も多くなるラグジュアリーブランド。やはり通常のアパレルブランド勤務と同様、服代・美容代で給料の多くが消えていくことになりそうです。
しかしラグジュアリーブランドにも色々ありますから、中には給料が桁違いに多かったり、手当がふんだんに支給されるブランドもあります。それなら経済的に余裕も出てきそうですね。
そうしたブランドは当然人気が高く要求されるスキルも高いため狭き門となっていますが、ぜひ経験を積んでチャレンジしてみてくださいね。
スポンサーリンク