ファッションセンスに自信が無くても大丈夫?
やっぱりオシャレな人じゃないとアパレルで働けない?

アパレル業界に憧れを抱く方の中には自分のファッションセンスに自信がないという方も少なくないのではないでしょうか。
- いつも行くショップで働いてみたいけど、店員さんのようにあんなセンス良く着こなせる自信がない
- よく私服がダサいと言われるけど服が好きだからショップ店員になりたい
- アパレルで働いてファッションセンスを磨きたい
など、オシャレな人しか働けないんじゃないかって不安に思っていたり、逆にオシャレになるために働きたいと希望するケースもあるかもしれませんね。
お世辞にもファッションセンスがあるとは言えないようなタイプの人でも、アパレル店員になることは可能なのでしょうか?
販売員に一番必要なのはセンスじゃない
アパレル店員として働くなら、確かに服装・見た目は重要な要素の一つになってきます。変な服を着ていたり奇抜すぎる髪型・メイクをしている店員がいると、ブランドイメージに傷が付きかねませんからね。
ただし販売員に一番求められるのは売上力です。いくらセンスが良くても愛想のないスタッフより、そこまでおしゃれではなくてもバリバリ商品を売ってくれるスタッフの方が重宝されることは間違いないです。
それにファッションセンスはアパレル販売員として働いているうちに自然と身に付いていきます。例えば今年のトレンドや売れ筋のアイテムについて調べたりするために、ファッション雑誌を熟読するようになります。他にも勉強会に参加したり、流行について常にアンテナを張るようになります。センスを磨く、というよりも売上を上げる努力をしているうちに自然と磨かれていくはずです。
雑誌についてはお客さんから「今月号の○○の○○ページに載ってるカーディガンが欲しいんですけど」という問い合わせを受けることもありますから、こういった対応のためにもチェックしておく必要があります。
センスに自信の無い方は、まずはセンスよりも販売力に磨きをかけることを意識していくといいかもしれませんね。
ファッションセンスが無くても面接を乗り切る方法
とはいえ面接では当日の服装もしっかりチェックされますから、あまりにひどい恰好をしていればそれだけで落とされる可能性は大です。いくら入社後からでもセンスは磨けるとはいっても、まず採用されないことには始まりませんよね。
アパレル販売も客商売ですから、他の販売職や営業職と同様、まずは清潔感が一番大切です。
- 服がよれよれだったり汚れていないか
- メイクは崩れていないか
- 口臭・フケなどは大丈夫か
といったようなごく基本的な点はしっかりとチェックしてから面接に挑みましょう。ただ飲食店などとは違いますから、爪はギリギリまで短くして長い髪は必ずまとめる、といった所までは徹底しなくても大丈夫。ヘアスタイルやネイルもファッションの一部ですからね。
さて、清潔感のある身だしなみが出来たとしてもここからが問題です。アパレルブランドで働く以上プラスアルファの要素、つまりセンスある着こなしが求められます。センスに自信の無い方が苦労するのはここですよね…。
センスのない方が面接を乗り切るには、センス良く見せる、というよりもブランドイメージに合った服装を意識する方が重要です。
ブランドに合った服装をするなら、一番手っ取り早いのはそのブランドの服で全身コーディネートすることです。これならブランドコンセプトから大きく外れることはまずありません。無難ではありますが、この方法が一番安全な策ではないでしょうか。
服装の問題さえクリアしてしまえばあとはファッションセンスは関係ありません。販売に必要なコミュニケーション力、ブランドに関する知識など、どんどん自分をアピールしていきましょう。
スポンサーリンク