店長のせいで仕事が辛い
アパレルの人間関係で多い悩みは?

アパレルは女性ばかり集まる業界だからか、人間関係でつまずく人は多いですね。
スタッフ同士仲が良い職場なら同性同士わいわい楽しく働けるんですが、人間関係の悪い職場に当たってしまうとかなり辛いです…。
アパレルで働く人って良くも悪くも自己主張が強い人が多いから、積極的で向上心が高い反面、他人と衝突しやすいんですよね。お客さんを取った取られたで敵対することもあります。
ショップ内で派閥が出来ていることもありますね。互いに悪口を言いまくっていて、酷いと仲の悪さがお客さんにまで伝わってしまうほどギスギスしています。
このように店全体の人間関係が悪い職場も珍しくはないんですが、そうではなくて特定の人物だけが職場の雰囲気を悪くしていることもあります。
「仕事は楽しかったし他のスタッフの子達とも仲良かったけど、店長が最悪だったから辞めちゃった」
という話をよく聞きませんか?スタッフ同士は仲が良いけど店長もしくは副店長だけがすごく嫌、っていうパターンは意外と多いんです。
こんな店長は嫌だ
店長が嫌な人だと困りものです。上司だからあまり逆らえないし、下手すると昇給やボーナスにも影響が出てきます。最悪の場合首を切られる可能性だって出てきます。
よく聞く嫌な店長の特徴はというと、
- 気分屋
- えこひいきする
- 理不尽なことで怒ってくる
- 人使いが荒い
- 仕事しないでサボってばかり
- 自分のミスには甘い
などでしょうか。どれもムカつきますね!
特に気分屋で機嫌の良い日と悪い日の差が激しいっていう人は多いように感じます。
「聞きたいことがあっても話し掛けるなオーラが出ていて聞けない」
「昨日と言ってる事が違う」
「急に親しげに話し掛けてきて気持ち悪い」
こんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
怒り方もネチネチ嫌な言い方をしてくる人もいれば、怒りにまかせて怒鳴り散らす人もいます。どちらにしろ、よく分からない理由で怒られるのは勘弁してもらいたいですよね…。
ただ店長にも色々な人がいますから、もちろんスタッフ想いの良い店長もたくさんいます。ですから言い方はキツくても、厳しい指導はスタッフの教育のため、という場合もあります。
店長が怖い人で辞めたいという場合は、そのあたりの見極めも必要になりますね。
アパレルの悩み、店長が嫌いなど人間関係の解決策は少ない!
アパレルショップで働く場合、人間関係はどうしても限定されますしどうしても無理!となった場合には、解決策は「転職」「退職」にいきつくことがほとんどです。
もしかすると、お店の中に店長派、副店長派など派閥が出来ているかもしれません。
とにかく人間関係が煩わしい、働きにくい・・・となると、人間関係を変えるのは難しいんですよね。
アパレル業界に限りません。
人間関係が原因で退職するケースは非常に多いです。
自分に合わない人間関係、店長を我慢してこれから先、何年も働くことが出来るでしょうか?
アパレル業界は数年のスパンでキャリアアップのために転職する人が少なくない業界です。
ある程度、経験を積めたなら、転職を目指すのは良い方法法と言えるでしょう。
店長が原因で退職したい
あきらかに店長の言動や仕事ぶりに問題がありそれが原因で退職したいと思ったなら、退職する前に本社の人に相談をしてみてください。
問題ありと判断してもらえたら本社から店長に注意してくれるはずです。もしそれで改善されれば店長のせいで仕事を辞めなくても済みますよ。
その際は感情的にただ不満をぶちまけるのではなく、具体的にどんな点が問題なのかというのを冷静に伝えてください。普段から何かあったらメモしておき、それをまとめておくとより明確に伝えれられるのではないでしょうか。
しかしその後も改善の余地がないようであれば、やっぱり退職してしまうのが手っ取り早いかもしれません。他のショップに転職すれば今までの事がウソのように楽しい毎日が送れるかもしれませんよ!
次の転職先は人間関係が良好なところがいいですよね。こうした内部事情まで知りたいなら、アパレル専門の人材紹介会社に相談してみましょう。
クリーデンスもファッショーネもアパレル業界専門の転職支援サービスで、コンサルタントによる転職サポートが受けられます。
こうしたアパレル業界に強い紹介会社なら求人票に載っていないような情報も豊富に持っていますから、普通なら実際に働いてみるまで分からないような内部の人間関係などの情報も教えてもらえるでしょう。
「勤務先のショップの店長が嫌で転職を考えているからそうした職場は避けたい」と伝えておけば、店長や人間関係が原因で人の入れ替わりが激しいような職場は避けてもらえるはずです。
登録は無料ですから、転職をお考えの方は気軽に利用してみてくださいね。
スポンサーリンク