退職後フリーターからの就職
例えば、アパレルの仕事を辞めてフリーターになった場合、できるだけ早く就職活動をした方が良い結果につながりやすいです。
再就職を考えた場合、退職してからのブランク期間は短いほうが良いためです。
アパレルに限りませんが、長時間労働になりやすく体力的に限界を感じて退職したり、そのほかの事情から退職した方の中にはフリーターとして生活する方もいると思います。
残念ながら退職後すぐに再就職が決まらずに生活のためにフリーターになった、
という方も多いかもしれません。
しばらく気楽なフリーターで過ごしたい、ということから転職活動をせずにアルバイトを探して応募した方もいるでしょう。
しかし、一ついえるのは正社員の仕事を退職後、フリーターを続けるのはヤバい!ということです。
なにより、今の状況下では早い時期に正社員として再就職することが大切です。
フリーター期間が長くなればなるほど、正社員として再就職するのが難しくなります。
退職後、フリーター期間を短く再就職を目指すにはどうすると良いでしょうか。
退職後のフリーター期間は短く!
気楽さもあるフリーターですが、やはり将来への不安もあります。
仕事を辞める年齢にもよると思いますが、20代前半の方であれば、まだそれほど再就職への焦りはないかもしれません。
しかし、20代後半の方、30代を超えている方の場合には切実に将来への不安が迫ってくる瞬間もあるのではないでしょうか。
「このままフリーターでずっと年を重ねたら、どうなるんだろう・・・?」
基本的に、ずっとアルバイトとして働き続けられる職場も少ないですよね。
何より、職場がなくなる可能性もあります。
非正規雇用ですから、解雇される可能性もあります。
仕事を辞めてブランク期間が長くなるデメリット
一般的に、年齢が上がるほど転職のハードルは上がっていきます。
特に30歳を越えると、未経験者歓迎の求人は急激に減り、フリーターから正規雇用として就職するのは難しくなるのはご存知の通りです。
注意したいのは、正社員としてのキャリアがあったとしても、フリーター期間が3年、4年と長くなってくると、それまでの経歴よりもブランク期間の長さへのマイナス評価が大きくなってくることが多くなる、という点です。
企業の採用担当者は、
「ブランク期間が長い」
ことを嫌います。
他に応募者がいる場合には、あえてブランク期間が長い人を採用する理由もないでしょう。
ブランク期間が長くなると、正社員として就職できる割合が下がるという調査結果もあります。
25~34歳のフリーターを対象としたデータとなります。
また、今の方が就職は厳しい状況ですから、就職成功率は下がるでしょう。
参考URL:労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回 若者のワークスタイル調査」から―」
正社員経験があっても短期離職であった場合には、やはり評価されにくいです。
また、フリーター期間が長くなればスキルも低下していると判断されて、採用選考も厳しくなるでしょう。
どういった退職理由かは人それぞれですが、もし退職後にフリーターになった場合には、フリーター期間は短く正社員としての再就職を目指すのが良いでしょう。
フリーター期間が1年を超えると、就職率は下がってきてしまいます。
フリーターと正社員の差
正社員とフリーターで大きく違うのは給料、そして社会的信用です。
フリーターとして同じ職場でアルバイトを続ける限りは、基本的には給料、年収はずっと変わらないでしょう。
劇的に時給を上げてくれる雇用主はいません。
何年アルバイトを続けていても、同じ年収です。
正社員の場合には、多くの企業では勤続年数によって昇給する仕組みが取られています。
また賞与も支給される企業が多いでしょう。
正社員として働く年数が増えることで、生涯賃金も増えることになります。
退職後、フリーター期間が長くなるとキャリアも途絶えることになってしまいます。
ブランク期間が長くなると、未経験に近い扱いで入社するケースも多いです。
新卒に近い給料からまたやり直すことになってしまいます。
もし未経験の仕事、異業種転職をお考えであればなおのこと、給料が下がりやすいです。
早く正社員として再就職をして、キャリアを再びスタートさせることが大切といえると思います。
退職後フリーターから正社員になる方法
仕事がきつすぎて退職するのは悪いことではないと思います。
私もそうした退職をしたことがあります。
大切なのは、早く立ち直って正社員として再就職を目指すこと。
実際、フリーター期間が長くなると書類選考にも通らなくなってきますので、違う意味で精神的に追い詰められてきます。
退職してからのフリーター期間は短くするのが良い、ということを身をもって経験しました。
退職した後、フリーターから正社員として再就職をする方法として、
・ハローワーク
・求人サイト
・転職エージェント
などがあります。
ブランク期間が長いと直接応募で再就職が難しいケースも
転職活動をする前には、退職理由を明確にして、応募する企業に合わせた志望動機をしっかりと作成することが欠かせません。
とはいえ、なかなか自分ひとりでは難しいことが多いんですよね・・・
不採用が続いても、どこがNGなのかに自分では気づくことが出来ないことも多いためです。
結局、同じやり方で転職活動を続けてしまい不採用がさらに積み重なる・・・
ということになってしまいます。
ブランク期間が長くなるということは、再就職のハードルも上がるということになります。
正社員として再就職を目指し、フリーターから正社員になるには
退職後、フリーター期間が長い方はいろいろと不安もあるかもしれません。
また、実際に自分で転職活動をスタートしてみたものの、書類選考に落ちることが多くて自信がなくなってきた・・・という方もいるかもしれません。
そうした場合には、転職エージェントを活用する方法をおすすめします。
おすすめ転職エージェント
利用するのであれば、求人数が豊富な大手転職エージェントを利用するのがおすすめです。
といった大手転職エージェントは求人数も多いため、求職者に合わせた求人を紹介しやすいという強みがあります。
職歴が短い、フリーター期間が長い場合の再就職
前職の職歴が短かったり、フリーター期間が長いと利用を断られることもあります。
その場合、早期退職者・第二新卒の再就職に強い、フリータ期間が長くても就職に成功してる人が多い転職エージェントを利用する方法があります。
未経験の異業種転職を目指す場合にも活用することができます。
などがあります。
注意点としては、扱っている求人数が大手エージェントほど多くはないため、複数の転職エージェントを利用して情報収集した方が良いケースが多いということです。
転職エージェントによって、得意とする職種なども違ってきますし、地域によっても求人数に差があります。
営業職が多い、IT業界の求人が多いなど特徴もありますので、比較をしてみることをおすすめします。
退職後フリーター、ブランクを短く就職するには
退職後フリーター期間が長くなると、再就職が難しくなってしまいます。
その後のことを考えると、できるだけブランクを短く再就職を目指すのがおすすめです。
転職エージェントを利用する方法をおすすめしていますが、利用する転職エージェント選びとしては、退職前の経歴、フリーター期間の長さなどから利用を選択されるのが良いでしょう。
脱フリーターのタイムリミットとして、区切りはやはり29歳といえるでしょう。
さらに年齢が高くなっている場合には、34歳あたり境として求人がさらに見つけにくくなってきます。
フリータから正社員として再就職を目指す場合、フリーター期間を短く抑えできるだけ早い時期に目指すのがおすすめといえます。
スポンサーリンク